別府地獄めぐりを含め、見どころたっぷりな観光地である大分県別府市。
地獄めぐりだけでは終わらせないのが別府という街です。
この記事では、地獄めぐりを含めた見どころがいっぱいのおすすめスポットを紹介します。
れちゅごー♪
別府地獄めぐりの見どころ!おすすめランキングベスト5:鉄輪むし湯

鎌倉時代(1276年)に一遍上人によって創設され、伝統ある蒸し湯を体験できる施設です。
サウナブームの現代スタイルとは全く違います。
約8畳ほどの石の部屋に入ると、清流沿いにしか生息しない薬草が敷き詰められ、その上に寝っ転がるスタイルです。

温泉の蒸気でじんわり温まりはじめ、冷え性や美肌にも効果があると言われており女性の方からの人気があるそうです。
敷き詰められた薬草の清涼感と寝ころびスタイルで、ウトウトしちゃいそうです。
利用時間は約8分間となっており、もう少しあじわいたいと思ったら追加で2分利用することができます。
入り口付近には足蒸しがあり、無料で入ることができますよ♪

営業時間 | 6:30~20:00(最終受付19:30分) |
定休日 | 毎月第4木曜日(祝日の場合は翌日) |
料金 | 700円(中学生以上入浴可能) |
レンタル浴衣 | 200円 |
※Tシャツ・短パン持参可能
効能:関節リウマチ、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫、冷え性、糖尿病、疲労回復、自律神経不安定症、不眠症など

これが本当のむし湯!▶鉄輪むし湯(別府市公式サイト)
別府地獄めぐりの見どころ!おすすめランキングベスト4:みょうばん湯の里
2025年に創業300年を迎え、歴史がある日帰り温泉施設です。


国の「重要文化的景観」にも認定された湯の花小屋を無料で見学することができます。
温泉の中で溶けない残留物を乾燥させた入浴剤が人気です。
昔ながらの製法を先祖代々より受け継ぎ、職人の丁寧な手作業で製造から管理まで行っています。
また、湯の花の成分を含んだオリジナルコスメブランドも販売されています。





オンラインサイトはこちら▶湯の花コスメ
お風呂は、別府の絶景を眺めることができる大露天岩風呂(男女別)、内湯(男女別)、貸切湯(予約可能)の3種類です。
泉質は硫黄泉で、乳白色の湯は肌に溶け込むような優しさとなっており芯から温めてくれます。
効能:あせも、いんきん、うちみ、肩のこり、くじき、神経痛、しっしん、しもやけ、ただれ、たむし、冷え性、水虫、腰痛、リウマチ、かいせん
展望喫茶レストランでは、大分の名物料理のだご汁やとり天定食、湯の花プリンを楽しむことができます。
明礬の景色を眺めながら食事ができる屋根付きのテラス席もあります。
営業時間 | 料金 | |
湯の花小屋 | 9:00~18:00 | 無料 |
大露天岩風呂/内湯 | 平日 10:00~18:00(受付 17:00) 土日祝 10:00~19:00(受付 18:00) | 大人 600円/4歳~小学生 300円 |
貸切湯 | 平日 10:00-18:00(受付 17:00) 土日祝 10:00~19:00(受付 18:00) | 由布・鶴見・高崎→2,000円 扇山→2,500円 |
レストラン | 11:00~16:30(OS15:30) ※土日・祝日のみ営業 |



歴史的温泉はここで決まり!▶みょうばん湯の里公式サイト
別府地獄めぐりの見どころ!おすすめランキングベスト3:地獄温泉ミュージアム


今では日本になくてはならない温泉となりましたが、その奇跡や歴史を学ぶことができる施設です。
地獄と呼ばれた温泉から人々に愛される温泉になった真実とは?!
来場者自身が温泉の始まりでもある”雨粒”となり温泉になる旅の始まりです。
“雨粒”から”温泉”になる為のステップUP!
“温泉”となり人々を癒す存在となり・・・
愛される別府温泉を未来へ残すためにできること。
ネタバレになるので、詳細は実際に足を運んで体験してみてください。
癒しの温泉が、”地獄”と呼ばれたナゾ…子供の自由研究にもいいかも!
施設の1階にはカフェも併設されており、目の前に上り立つ湯けむりを眺めながらティータイムはいかがでしょうか♪
営業時間 | 9:00~18:00(最終入場17:30) |
定休日 | 不定休(年間4日程度) |
料金 | 【一般】 大人(高校生以上)1,500円 小人(中・小学生)1,000円 【団体(15名以上)】 大人1,050円 小人700円 【障がい者割引】 大人900円 小人600円 |



温泉の歴史を体感せよっ!▶地獄温泉ミュージアム公式サイト
別府地獄めぐりの見どころ!おすすめランキングベスト2:べっぷ地獄めぐり
別府では絶対に外せない場所っ!地獄めぐりです。
地中深くから湧き上がる噴気や熱泥、熱湯はまさに地獄絵図?!
【海地獄】


【血の池地獄】


【かまど地獄】


ほとんどの地獄で100度近い源泉が湧き出ています。
海地獄、血の池地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄では無料で足湯に入ることができますので、広い敷地を散策し疲れた足の癒し時間にもなります。
【かまど地獄 足湯】


食事は名物の「とり天」や地獄名物「血の池ぷりん」「地獄蒸し焼きプリン」を味わえます。
【血の池ぷりん】


海地獄の温泉を粉末にした入浴剤「えんまの湯」はお土産にも喜ばれます。
地獄温泉ミュージアムのすぐ側にあるので、”本当の地獄”を隅から隅まで体験できそうです!!
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 【個人】 大人(高校生以上) 2,400円 小人(小・中学生) 1,200円 【団体】※20人以上 大人(高校生以上) 2,000円 小人(小・中学生) 1,000円 【障がい者】 大人(高校生以上) 1,200円 小人(小・中学生) 600円 【障がい者】※20人以上 大人(高校生以上) 1,000円 小人(小・中学生) 500円 |



いざ!地獄の世界へ…▶べっぷ地獄めぐりの公式サイト
別府地獄めぐりの見どころ!おすすめランキングベスト1:ひょうたん温泉
温泉好きにはたまらない、日帰り温泉施設です。
源泉100%を薄めずに冷却させる「湯雨竹(ゆめたけ)」の使用し、鮮度を維持しているそうです。


温泉は大浴場、砂湯、滝湯、むし湯、露天風呂、家族風呂など種類が豊富です。
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、きりきず、やけど、虚弱児童、慢性婦人病、慢性便秘
食事は別府ならではの地獄蒸し専門店があり、蒸し料理体験ができます。
食べたい食材を選べは、スタッフの方が蒸し方をレクチャーしてくれます。
鮮度抜群の食材の味を堪能しましょう♪
小さなお子様から大人までが大満足の食事処もあります。
色んなお風呂を楽しめて、美味しい食事も堪能できるので、1日居ても飽きません。
別府ICから車で10分ですので、交通の便もGOODです!!
大浴場利用料 |
大人(13歳以上) 1,020円 子供(7歳〜12歳) 400円 幼児(4歳〜6歳) 280円 3歳以下 無料 |
家族風呂(1時間 大人3名) | ||||
コース | 基本料金 | 追加1名 (13歳以上) | 追加1名 (4歳~12歳) | 追加1名 (3歳以下) |
さくっと60分コース | 2,400円 | 700円 | 300円 | 無料 |
ゆったり75分コース | 2,800円 | 700円 | 300円 | 無料 |
のんびり90分コース | 3,600円 | 700円 | 300円 | 無料 |



行って損はなしっ!▶ひょうたん温泉公式サイト
番外編
ちょっとだけ番外編にお付き合いください。
別府といえば温泉ですが、温泉から湧き出る湯けむりの街並みや大自然が満喫できる場所でもあります。
そこで、立ち寄りたくなるおすすめスポットを紹介します。
湯けむり展望台


平成13年「21世紀に残したい日本の風景」で富士山に次いで全国第2位に選ばれ、平成22年には展望台からの夜景が「日本夜景遺産」に認定されました。
湯けむりとライトアップのコラボは、日本を感じながらも幻想的な雰囲気でとってもロマンティックです♪



日本に生まれて良かったー!▶湯けむり展望台の詳細はこちら
十文字原展望台
こちらも2004年に「日本夜景遺産」に認定され、大分の市街地と別府湾を一望できる展望台です。
天気が良ければ四国まで見ることもできるんだとか?!
ドライブコースにもなっているので、ちょっとした休憩にも最適な場所です。
昼は大自然と絶景、夜には街のネオンで別府湾を優しく照らす風景に見とれること間違いありません。



あまりの美しさに絶句!!▶十文字原展望台の詳細はこちら
まとめ*別府地獄めぐりの見どころ!おすすめランキングベスト5
別府のおすすめスポットランキングベスト5を紹介しました。
日本有数の温泉の街でも、大分県別府には大自然と歴史的文化が残る場所です。
日々の疲れを癒し、心も体もリフレッシュするにはうってつけの街と言えます。
温泉の文化を作り上げてきた偉人や温泉を守り抜く人々に感謝しつつ、これからもたくさんの人に愛される街であり続けて欲しいと思います。
きっと素敵な旅の思い出となる別府、大切な方と行ってみてくださいね♪