別府地獄めぐりマップで見どころチェック!効率的に回る順番をご紹介!

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

別府地獄めぐりを効率よく楽しむなら、事前にマップでルートを確認するのがポイント!

別府には個性豊かな7つの地獄が点在しており、どの順番で回るかによって観光のスムーズさが変わります。

本記事では、別府地獄めぐりの見どころをマップでチェックしながら、効率的に回る順番や所要時間の目安を詳しく解説。初めて訪れる方でも迷わず楽しめるよう、最適なルートをご紹介します♪

目次

別府地獄めぐりマップで見どころチェック!

別府地獄組合 公式サイトより

別府観光の定番!7つの地獄を堪能しましょう。

その他にも、見どころ満載の地獄めぐりの旅へレッツゴー!!

別府地獄組合 公式サイトより

海地獄(国指定名勝)

“地獄”とは思えない、きれいなコバルトブルーの色をしています。

なんで青色なの??

温泉の成分でもある硫酸鉄が溶けて青色になるそうです。

すぐ近くには無料で足湯にも入ることができます。

天然温泉の噴気で蒸した極楽饅頭を片手に絶景を眺めるのもいいですね!

有名な入浴剤”えんまの湯”も販売されているので、お土産にも最適です♪

血の池地獄(国指定名勝)

1300年以上前から存在する日本最古の天然地獄です。

酸化鉄と酸化マグネシウムなどが化学反応を起こして、赤い熱泥が地層から噴出し推積することで一面真っ赤!

別府地獄組合 公式サイトより

血の池地獄から出る粘土から作られ、皮膚病にも効くと言われる軟膏の販売もされています。

血の池地獄名物”血の池ぷりん”も外せません!

足湯に入りながら、ぷりんを食べてもOKみたいなので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

ドッグランも併設されているので愛犬と一緒に楽しめそうです♪

別府地獄組合 公式サイトより

龍巻地獄(国指定名勝)

豪快に噴き上げる熱湯と噴気に圧倒されます。

一定の間隔で噴き出す熱水は屋根で止められていますが、約30mも噴き出すんです!

地獄入場口にある龍巻地獄の看板の上にはランプがあり、赤く点灯したら噴き上げ間近、もしくは噴いている状態だそうです。

別府地獄組合 公式サイトより

龍巻地獄の入り口にはサイクルシェアが設置されているので、自転車で悠々と散策するのもいいですね。

白池地獄(国指定名勝)

庭園にある白池地獄は、無色透明の温泉が池の底面に落ちる際に温度と圧力が低下することで蒼白い色合いになったそうです。

“地獄”というよりもホッとできる場所なのでゆったり落ち着いた雰囲気です。

近くには熱帯魚館があり、ピラニアやアロワナなど約20種類の熱帯魚が飼育展示されています。

珍しいお魚さんにも癒されそうです。

鬼石坊主地獄

天平5年に編まれた「豊後風土記」に記載されるほど歴史が深い地獄です。

灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ていることが名前の由来だそうで…可愛いです♪

休憩所がある”こびり”には名物「地獄蒸し焼きプリン」が販売されています。

また、地獄で蒸した「冠地どりまんじゅう」は絶品です!

別途料金はかかりますが、鬼石の湯ではお風呂に入ることも出来ます。

家族風呂(4名まで)もあり、シャンプーなどの備品もあるので安心♪
タオルは購入になりま~す。

入浴料はこちらからチェック▶べっぷ地獄めぐり公式サイト

鬼山地獄

別府たび 公式サイトより

別名「ワニ地獄」」と呼ばれています。

大正12年に日本で初めて温泉熱を利用してワニの飼育を始めたそうです。

クロコダイル、アリゲーターなど約70頭のワニがいます。

毎週土・日の10時からワニの餌付けを見ることが出来るそうなんですが…ちょっと怖いです。

3代目イチロウが鬼山地獄の目玉だそうで、全長4m・体重500㎏!

かまど地獄

別府たび 公式サイトより

氏神の八幡竈門神社の大祭に、地獄の噴気でご飯を炊いていたことが名前の由来です。

1~6丁目までの6つの地獄があって、気温や天候によって色が変わる地獄があるので面白いです♪

体験コーナーではのど湯・飲む温泉などの体験ができます。

売店コーナーでは、温泉ピータン・醤油ぷりん・抹茶ぷりん・抹茶石垣まんじゅうなどの絶品おやつが待っています。

こちらでも無料で足湯に入ることが出来ます。

別府地獄めぐりマップで回る順番と所要時間を確認

さぁ!到着しました。
まずは、パンフレットをゲットしましょう。
公式サイトからダウンロードも可能です♪

地獄めぐりだけであれば、2時間程の時間はかかると思われます。

地獄めぐりの歴史や、施設を満喫するならば3時間程は見ておきましょう。

別府地獄組合 公式サイトより

マップを見てもらうと、地獄は2つのエリアに分かれています。

血の池地獄と龍巻地獄は他の地獄の場所から少し離れているんです。

距離は約3㎞ほど離れた場所にあります。

効率よく回るのであれば、まずは上から(海地獄)攻めて、下に降りて来るのが良いと思います。

おすすめの地獄めぐりコース♪

STEP
海地獄

サイクルシェアが設置されているので、サクサクめぐりたい方はここで自転車をゲット!

STEP
鬼石坊主地獄

足湯や鬼石の湯でさっぱり!

STEP
かまど地獄

体験コーナーで地獄の不思議を体験?!

STEP
鬼山地獄

ワニのド迫力に圧倒されちゃいましょう。

STEP
白池地獄

ふぅ~・・・ドキドキから雰囲気を変えて、くつろぎタイム♪

STEP
龍巻地獄

天然記念物に指定されている熱湯の噴気に興奮!

STEP
血の池地獄

たくさん散策したご褒美?にプリンを食べながら最後の足湯♪

別府地獄組合 公式サイトより

あくまでも私のおすすめのコースです。

設置されているサイクルシェアを利用すれば、時間も短縮できます。

サクっと地獄めぐり♪だけでも楽しいですが、やっぱり寄り道しちゃいますよね。

足湯やちょっとした休憩がてらのおやつタイムを挟むと、2時間半から3時間のたっぷり満喫コースとなりそうです。

地獄めぐりの営業開始時間は朝8時からです。
鬼山地獄のワニの餌付け時間が土日の朝10時からなので、ご注意ください♪

料金表

大人(高校生以上)小人(小・中学生)
個人2,200円1,000円
団体(30人以上)1,500円650円
障がい者(個人)1,000円500円
障がい者団体(30人以上)800円400円

購入方法などの詳細はこちら▶べっぷ地獄めぐり公式サイト

まとめ*別府地獄めぐりマップで見どころチェック!

別府地獄めぐりマップで見どころ、効率的に回る順番を紹介しました。

日本にはいくつかの地獄めぐりはありますが、大分県別府は歴史も深く見どころ満載の地獄スポットと言えます。

季節によって山々の風景も変わるので、別府の地獄めぐりは情緒あふれる雰囲気も楽しめます。

次の旅に大分県別府の地獄めぐりへ足を運んでみませんか♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小さな頃から大好きな別府。
別府の中でも地獄めぐりに焦点を当ててご紹介しています。
子どもの頃にいった地獄めぐりを大人になってから再度訪れ、感じる違いを楽しみながら地獄めぐりの良さを再発見しています♪

目次