別府観光の合間に、無料で楽しめる足湯に立ち寄ってみませんか?
別府市内には、気軽に入れる足湯スポットや24時間利用可能な場所、足湯カフェなど魅力的な施設がたくさんあります。足の裏は”第2の心臓”とも言われてるほど体の部位では重要な役割を毎日果たしてくれています!気軽に寄れますし、旅路で疲れた足を癒していきましょう!
本記事では、別府のおすすめ無料足湯を厳選してご紹介。温泉の街・別府ならではの癒しを体験しましょう。
別府の無料足湯おすすめはここ!

こんなところに足湯?!とビックリする方もいるかもしれませんが、別府ではふらっと立ち寄れる無料の足湯施設があります。
無料?いいんですか?!と思ってしまうきれいな足湯施設がたくさんありますので、参考にされてください。
トキハ別府店 足湯
「ゆのまち百貨店」のデパ地下にあります。
泉質は炭酸水素塩泉で、お買い物で疲れたらポカポカ一休み♪
タオルは1枚100円で販売されています。
新別府病院 わをんの湯

病院の一角に設置されています。
患者はもちろん、誰でも利用可能となっています。
入浴可能時間は、平日午前9時半~15時までです。
タオルの販売はされていませんので、持参して行きましょう。
いでゆ坂ポケットパーク足湯
江戸時代から用いられた伝統調理法「地獄蒸し料理」を体験できる地獄蒸し工房 鉄輪のすぐ隣にある足湯です。
温泉の蒸気を利用した足湯が3つあります。
車椅子を利用される方でも、不便なく利用できる施設となっています。
ひょうたん温泉 湯雨竹 足湯
砂湯・むし湯・露天風呂などがある温泉施設で、源泉100%の足湯が施設の入り口近くにあります。
源泉の温度は100℃と熱湯ですが、湯雨竹という竹やぐらに源泉をくぐらせて、自然の力で熱湯を45~50℃まで冷却しています。

地獄めぐりを楽しんだ後に九州横断道路を少し下ったところにあるこの足湯に浸かると気持ちがいいよ♪
大谷公園 足岩盤谷
番外編?ちょっとめずらしい足岩盤浴が楽しめる場所です。
足湯をしたいけど、タオルない…。という方は足岩盤浴はどうですか?
足が濡れることがないので、急な足湯欲望が発令してもここなら安心です。
鉄輪むし湯 足蒸し
むし湯が体験できる施設の入り口に併設されている足蒸しです。
鉄輪温泉から湧き出る源泉の蒸気の中に入れるという入浴スタイルです。
箱の中に足を入れるとじんわり暖かくなり、心地よすぎていつまでも入っていたくなります。
水流見の湯
温泉宿の入り口に無料で利用できる足湯があります。


筋肉や関節の慢性的な痛みを和らげてくれる泉質です。
別府インターから車で約3分、別府駅から車で約15分なので、別府についてすぐに行くことが可能です。
べっぷ地獄めぐり
大分県別府で有名な地獄めぐりでも、無料で4ヶ所の足湯に入ることが可能です。
「海地獄」「血の池地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」の4カ所です。
「海地獄」


「血の池地獄」


「鬼石坊主地獄」


「かまど地獄」


いっぱい散策して疲れた足を癒す、憩いの場となっていますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪



地獄めぐりに行く人はこちらも確認してね♪▶『別府地獄めぐりマップで見どころチェック!効率的に回る順番をご紹介!』
別府の足湯で24時間利用可能な場所


「あっ!足湯したい」と思ったらいつでも行ける足湯があるところを探してみました。
24時間利用できるって、温泉県ならではではないでしょうか?
早朝、深夜に利用できる施設は安全面などで少なくはなってきましたが、希少な場所なのでぜひ行ってみましょう!
やよいの湯 足湯
昔ながらの銭湯の外にある足湯です。
無人の為、入泉料100円を専用の箱に入金するシステムです。
すぐそばには、こちらも昔ながらの牛乳の自動販売機が設置されています。
昭和にタイムスリップしたような気分が味わえそうです。
大谷公園 足岩盤浴
先ほど紹介した大谷公園の足岩盤浴は、24時間無料です。
夜、大谷公園に遊びに行く方はぜひ利用しましょう♪
日本旅館 器 別府鉄輪
立派な旅館です!
宿泊する人(本館に宿泊する人のみ)であれば、展望にある足湯ラウンジを24時間いつでも利用することが可能です。


別府湾・高崎山を一望できる場所にあり、贅沢なひと時を味わえます。
別府温泉 天空湯房 清海荘
こちらも立派な旅館です!!
そして、足湯付き和室に宿泊する人限定となっています。


ベランダに足湯があり、いつでも入りたいときに入ることが出来ます。
総部屋数27室に対して、足湯があるお部屋は9室のみなので早い者勝ちです!
別府駅東口 手湯
番外編でーす!
別府駅にあり、手で温泉を楽しむ手湯です。
無料で、24時間利用することが出来ます。
JR別府駅の東口へ出るとモニュメントの様な建物が?!


ここでは天然温泉が、源泉かけ流しされています。
別府の足湯カフェ


たくさん街並みを歩いた先に、足湯付きのカフェ施設があれば最高です!



あるよ~♪
疲れた体の体力を復活せる最強タッグ、甘味と温泉が同時に楽しめる施設を紹介します。
Cafe SHU
ホテル『MURE Beppu』ホテルの1Fに併設されています。
外に3席あるテーブルが掘りごたつのようになっており、足湯を楽しめるスペースになっています。
カフェでは種類豊富で映えそうなお団子が!!
寒い季節でも、足元からポカポカ温まることができるので季節問わず利用できそうです♪
森藩別邸
温泉微生物研究所が運営する施設です。
足湯をしながら大自然を感じ食事ができる複合施設となっています。
ハンモックがある席や高台にあり別府湾を一望できるテラス席、BBQや地獄蒸しができる席もあるので子供から大人まで楽しめそうです。
大分香りの博物館ハーブガーデン足湯
世界中から集めた香水コレクションやオリジナル香水作り体験などができる博物館です。
イタリアンカフェ「サ・サンボン」のすぐ外に併設されている天然温泉の足湯を楽しめます。


カフェメニューを食べながら足湯できるか…店員さんに聞いてみてください!
海地獄
べっぷ地獄めぐりの中にある海地獄にある足湯です。
海地獄のそばには極楽饅頭、カフェテリアでは地獄蒸し焼きプリンが販売されています。
名物の温泉卵もありますので、足湯につかりながらホッとひと休憩しましょう。
血の池地獄
血の池地獄では『血の池ぷりん』が販売されています。
大分県産のたまごと九州産の牛乳生クリームがふんだんに使用されています。
見た目は…ですが、味は本当に美味しいです!!
近くには、大分の名産とり天や地獄蒸し定食が食べれる極楽亭もあります。
まとめ⇒別府の無料足湯おすすめ
別府の無料足湯おすすめ、24時間利用可能や足湯カフェを紹介しました。
別府の名湯に無料で入れる贅沢・・・くぅ~!最高ですね!!
手軽に利用できる足湯なのでいつ何度入ってもいいですし、のぼせる心配もありません。
大分県別府にお越しの際に足湯を発見したら、ぜひ立ち寄ってみましょう♪