別府地獄めぐりの所要時間!車、バス、徒歩別おすすめルートも紹介!

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

別府地獄めぐりの所要時間について、車・バス・徒歩等どの移動手段を選択するかで大きく異なります。
それぞれの方法によって、最適なルート選びが大切になってきますよ。

今回は、各移動手段における所要時間とおすすめルートをご紹介します。
効率よく巡り、地獄めぐりを最大限に楽しむための参考にしてみてください♪

目次

別府地獄めぐりの所要時間!

べっぷ地獄めぐりの所要時間は、交通手段によって異なります。
それぞれの所要時間を把握し、時間や体力に合わせた移動方法を選ぶと良いでしょう。

<自家用車>
所要時間は約2~3時間程度。効率よく回れておすすめです。
<バス>
専用の観光バスがあり、所要時間は約3時間~
自由に行動するなら路線バス移動を選ぶのも便利です。
<徒歩・自転車>
所要時間は半日以上
路線バスやタクシーと組み合わせるのをおススメします。

7つある地獄は2つのエリアに分かれていて、それぞれのエリアの中の地獄は徒歩で移動可能です。

海地獄エリア(海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄の5つ)
⇒所要時間は1~2時間
血の池地獄エリア(血の池地獄・龍巻地獄の2つ)
30分~。龍巻地獄の30~40分おきに噴出する間欠泉を見るタイミングによって変わってきます。

お土産を買ったり名物を食べたり、足湯を楽しむにはもう少し時間に余裕を持ってくださいね。

2つのエリアは約3km離れているので、このエリア間と駅まで(車以外)をどのように移動するかで所要時間が変わってきますよ。
次から詳しく見ていきましょう!

別府地獄めぐりに自家用車で行く場合の所要時間とおすすめルート

自家用車で別府地獄めぐりを行う場合、所要時間は約2.5時間です。
車を使う最大のメリットは、各地獄を効率的に回れることです!

自家用車おすすめルート

まずは5か所の地獄が集まっている鉄輪温泉方面の海地獄エリアへ!
地獄めぐりは一番人気の高い「海地獄」からスタートする方が多いみたいです。

鉄輪温泉方面へは、別府駅からは国道10号から九州横断道路を上っていくと見えてきます。
高速で来られる方は東九州自動車道の別府ICを降りてから九州横断道路を右折、県道11号を鉄輪温泉方面に約3km直進して、車で約5分です。

べっぷ地獄めぐり(別府地獄組合)HPより

「海地獄」の駐車場が230台も停めることができ一番大きいためおススメですが、どの地獄にも無料で駐車場は完備されています。
車を停めて5箇所の地獄を徒歩で回りましょう♪

もっと歩く距離を減らしたい場合は、「海地獄」と「鬼石坊主地獄」のエリアを観光した後、「かまど地獄」へ車で移動すると、坂道を回避できますよ!

そのまま鉄輪エリアでランチをするのも良いね!

鉄輪エリアの地獄を満喫した後は、車に乗って約3km離れた「血の池地獄」と「龍卷地獄」方面へ。
この2つの地獄の間も徒歩で移動でき、両方の地獄に無料の駐車場があります。

車での移動は、各地獄の周辺に駐車場が整備されているため、停車してゆっくりと観光できます。
また、移動距離も短いため、2~3時間で主要な地獄を巡ることができて一番おススメの移動手段です。

別府地獄めぐりにバスで行く場合の所要時間とおすすめルート

バスで別府地獄めぐりを行う場合、所要時間は約3時間~です。
運転の心配をせずに、リラックスしながら地獄めぐりを楽しむことができるのは魅力的ですね♪

定期観光バス

バスで巡る場合、別府駅から亀の井バスの定期観光バス「別府地獄めぐりコース」を利用するのが便利です!
所要時間は交通状況にもよりますが、約3時間
1日2便(午前便:9:20発 / 午後便:14:00発)、毎日運行されており、地獄を効率よく巡ることができますよ。

大人中学生小学生以下
4,000円3,000円1,950円

バス料金には別府地獄めぐり入場料(高校生以上:2,400円、小・中学生1,200円)も含まれてます。

また、バスの中でガイドの説明を聞きながら巡ることができるため、地獄について詳しく知りながら楽しめます。
ツノ付きあか鬼バスには社内無料wifiも完備されていて快適に過ごせますよ♪

バスガイドさんの案内の元、途中で1時間ほど徒歩で地獄めぐりをしますので、歩ける格好で参加してくださいね。

詳細は亀の井バスのHPの別府地獄めぐりコースをご覧ください。
予約もこちらからできますよ♪
https://kamenoibus.com/sightseeing_jigoku/


路線バス

お土産屋さんをゆっくり見たり、名物を食べたり自分のペースで回りたい場合は路線バス!
おすすめは亀の井バスの「MyべっぷFree ミニフリー乗車券」で、別府市内を走る亀の井バスの路線バスが1日乗り放題になります。

MyべっぷFree ミニフリー乗車券(一日乗り放題)
大人学生小人
1,100円900円550円


MyべっぷFreeミニフリー乗車券を見せると、別府地獄めぐりの共通観覧券が200円引き(小人100円引き)で購入できるのでお得です!

路線バスおすすめルート

おススメルートとしては「別府駅西口」よりバスで約20分「海地獄前」へ。
坂道を下りながら海地獄エリアの5つの地獄(海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄)を楽しみ、「鉄輪」のバス停で次のバスを待ちましょう。

「鉄輪」バス停からはバスに乗って約7分「血の池地獄前」で下車すれば「血の池地獄」と「龍巻地獄」の両方を楽しめますよ。

帰りは「血の池地獄前」から約30分で「別府駅」に戻ることができます。
バスの待ち時間などが少し出てくるので、3.5時間~の所要時間を見てた方が良さそうです。

路線バス情報はこちら
https://kamenoibus.com/

別府地獄めぐりに自転車で行く場合の所要時間とおすすめルート

全ての地獄を自転車でめぐる場合、所要時間は3.5時間以上を見ておいた方が良いでしょう。

基本的に地獄エリアまでは別府駅付近から上り坂なので、かなりきついそうです。
がんばる方は自転車で約20分ほど坂道を上れば海地獄エリアに到着できるようです。

拘らないのであれば、海地獄エリアまではバスやタクシーで移動してレンタサイクルを利用するのもありです。

海地獄エリアの「海地獄」「かまど地獄」、血の池地獄エリアの「龍巻地獄」には「おおいたサイクルシェア(電動アシスト自転車)」のサイクルポートがあります。
1 日乗り放題の I C カード「 1 日パス券」(1,650円)も販売されていますよ。

ただし、台数には限りがあるので、残り台数があるかどうかその都度確認してくださいね。

「おおいたサイクルシェア(電動アシスト自転車)」のHPはこちら
https://docomo-cycle.jp/oita/

自転車おすすめルート

自転車ルートでも、海地獄エリアから順番に回ることをおススメします。
海地獄エリアから血の池地獄エリアは、自転車で坂を下って10分ほどで到着です。

逆に血の池地獄から海地獄に行くとなると坂を上ることになるので
あまりおススメできません…

血の池地獄エリアから別府駅までは海まで下っていき、海岸線を進めば2、30分で着きますよ。
別府駅には「おおいたサイクルシェア」のサイクルポートがないので、大通り沿いのサイクルポートに返却してください。

自転車移動は、風を感じながら温泉街を巡ることができ、観光を楽しみながら健康的に過ごすことができるのがいいですね。

まとめ*別府地獄めぐりの所要時間

別府地獄めぐりの所要時間は、交通手段によって異なりますが、自家用車では2~3時間バスでは3時間~自転車では3.5時間~が目安です。

どの移動方法でも、海地獄エリアから巡って、血の池地獄エリアに行くのがおススメですよ。

自分の体力や時間に合わせて、快適にぺっぷ地獄めぐりを楽しんでくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次